
家を買う際に不動産の営業マンの言葉ってどこまで信用してよいのだろう。と思いませんか?
不動産の営業マンは様々な物件を見てきており、もちろん多くの情報を有しています。いわゆる家を売るプロと言えます。一方こちらは家なんで一回も買ったことがないうえに、人生で支払ったことのない金額で悩まなければならない初心者です。
なのでプロである営業マンは間違いなく、こちらより知識と経験があり、頼りになる存在ではありますが、営業マンの言うことに全て鵜呑みにすると良くないかもしれません。
不動産の営業マンと自分の関係
不動産の営業マンと自分の思考を比べてみましょう。
自分の思考
- 安くて良いものを買いたい
- じっくり考えて納得して買いたい
営業マンの思考
- なるべく高く売りたい
- 時間をかけず早く売りたい
そもそも買う側と売る側とでは思考がまったく違うのです。
販売実績がありいっけん不動産の営業マンは家を買うときの味方に見えます。不動産のプロから適切な助言を聞くことはとても参考になりますが、営業マンには営業マンの立場と思惑があることは念頭に置いておきましょう。
営業マンのうたい文句
- 賃貸はもったいない
- 家は資産になる
- 良い物件はすぐになくなる
これらは営業マンのうたい文句で私たちの思考を鈍らせてきます。ある意味催眠のようなもので私たちに考える時間を与えないためのものです。売り手としては早く決着をつけたいのと、時間をかけて結局買われなかったら全て無駄になるので、このような言葉を投げかけてきます。おそらくこれらの言葉をどこの不動産屋でも言われるので、聞き流すことをお勧めします。
まとめ
購入するマイホームは、今後の人生を大きく左右するものになります。また、自分だけではなくて家族の人生を守るためのものです。そのマイホームは自分一人では購入できないので、どうしても営業マンの力が必要となります。それゆえ、営業マンに依存しがちですが「急がされているな」「無理な方向に進んでいるな」など少しでも引っかかるなと感じたら担当者を変える勇気も必要です。